いつもお世話になっています。
失業保険に関して不明点がありますので、わかる方いらしたら教えて下さいm(_ _)m
今年1月に5年程務めた会社を寿退社し、3月頃に職安に失業保険の手続きに行きま
した。5月に本手続きの離職者対象の説明会に行く予定でしたが、その前にパートが決まり、説明会には行きませんでした。(本手続きに行かなかったので就職が決まった報告も行っていません)
パートは、4月下旬かは6月中頃まで働きましたが、妊娠がわかり退職しました。つわりがひどく働けないため働くつもりはありませんでした。7月にパート先より離職票が届きましが、3ヶ月も働いてないので失業保険の延長手続きが出来るかよくわかりませんでしたが、一応職安へ相談に行きました。前回本手続きの説明会に行っていないこと、就職の報告をしていないこと、新しい離職票を持って来たことにより、何やらややこしい様子で何人か対応者が変わりました。
1人目の人は前会社の失業資格がまだ少し残ってるので、そちらで延長手続きが出来るか確認するとおっしゃい、2人目の人には、就職が決まった報告書(?)みたいなのを書かされました。なんとか失業保険の延長手続きはできたようですが、前会社の分なのか、パートの時の分なのか、どちらの失業保険を頂けるのか全く説明が無く、混んでいたため早々帰されました。
長くなりましたが、私が何をお伺いしたいかというと、出産後に再就職活動をする際に頂ける失業保険は前会社かパートの職場かを知りたいのです。どなたか、お分かりになる方教えて頂ければ幸いです。
下手くそな文書でわかりにくいかと思いますが、よろしくお願い致します。
失業保険に関して不明点がありますので、わかる方いらしたら教えて下さいm(_ _)m
今年1月に5年程務めた会社を寿退社し、3月頃に職安に失業保険の手続きに行きま
した。5月に本手続きの離職者対象の説明会に行く予定でしたが、その前にパートが決まり、説明会には行きませんでした。(本手続きに行かなかったので就職が決まった報告も行っていません)
パートは、4月下旬かは6月中頃まで働きましたが、妊娠がわかり退職しました。つわりがひどく働けないため働くつもりはありませんでした。7月にパート先より離職票が届きましが、3ヶ月も働いてないので失業保険の延長手続きが出来るかよくわかりませんでしたが、一応職安へ相談に行きました。前回本手続きの説明会に行っていないこと、就職の報告をしていないこと、新しい離職票を持って来たことにより、何やらややこしい様子で何人か対応者が変わりました。
1人目の人は前会社の失業資格がまだ少し残ってるので、そちらで延長手続きが出来るか確認するとおっしゃい、2人目の人には、就職が決まった報告書(?)みたいなのを書かされました。なんとか失業保険の延長手続きはできたようですが、前会社の分なのか、パートの時の分なのか、どちらの失業保険を頂けるのか全く説明が無く、混んでいたため早々帰されました。
長くなりましたが、私が何をお伺いしたいかというと、出産後に再就職活動をする際に頂ける失業保険は前会社かパートの職場かを知りたいのです。どなたか、お分かりになる方教えて頂ければ幸いです。
下手くそな文書でわかりにくいかと思いますが、よろしくお願い致します。
・前会社の分なのか、パートの時の分なのか、どちらの失業保険を頂けるのか全く説明が無く・・・・・。
どこそこの分とかはありませんよ。会社から貰うわけではありませんから。
前職の期間と、パートの期間の雇用保険被保険者期間は通算になります。
パートで雇用保険加入なら両方の離職票が必要なはずですが。
延長手続きが出来たようですが、退職して2ヶ月以内に延長手続きをしたのなら「特定理由離職者」になりますが特典は3ヶ月の給付制限が無いことと国保が減額になる場合があると言うことです。
3ヶ月の給付制限は延長期間が3ヶ月以上になれば無くなりますから特に問題は無くなります。
どこそこの分とかはありませんよ。会社から貰うわけではありませんから。
前職の期間と、パートの期間の雇用保険被保険者期間は通算になります。
パートで雇用保険加入なら両方の離職票が必要なはずですが。
延長手続きが出来たようですが、退職して2ヶ月以内に延長手続きをしたのなら「特定理由離職者」になりますが特典は3ヶ月の給付制限が無いことと国保が減額になる場合があると言うことです。
3ヶ月の給付制限は延長期間が3ヶ月以上になれば無くなりますから特に問題は無くなります。
労働基準についてです。
先日、義理の父がリストラになり、いま失業中です。失業保険を受給している立場にいますが、自営をしている私の会社の仕事(といっても、清掃や軽作業)を、無償でいいから手伝いたいとのこと。
いわゆるボランティアになると思いますが、経営をしている以上、賃金を払う義務があると思うのですが、ボランティアとして雇い入れること自体は可能なのでしょうか?
父は失業保険受給中ですので、頻繁に作業するわけではなく、あくまで 失業中である範囲での出勤というふうに
考えているみたいですが。(家にじっとしているのが退屈みたいで、少しでも体を動かしたい。くらいの軽い気持ちのようです)
また、もしそれを認識しないままボランティアとして雇い入れている会社に対しては、どのような過失が認められるの
でしょうか?
何か参考になるような回答をいただけたら、うれしいです。
よろしくお願いいたします。
先日、義理の父がリストラになり、いま失業中です。失業保険を受給している立場にいますが、自営をしている私の会社の仕事(といっても、清掃や軽作業)を、無償でいいから手伝いたいとのこと。
いわゆるボランティアになると思いますが、経営をしている以上、賃金を払う義務があると思うのですが、ボランティアとして雇い入れること自体は可能なのでしょうか?
父は失業保険受給中ですので、頻繁に作業するわけではなく、あくまで 失業中である範囲での出勤というふうに
考えているみたいですが。(家にじっとしているのが退屈みたいで、少しでも体を動かしたい。くらいの軽い気持ちのようです)
また、もしそれを認識しないままボランティアとして雇い入れている会社に対しては、どのような過失が認められるの
でしょうか?
何か参考になるような回答をいただけたら、うれしいです。
よろしくお願いいたします。
賃金を支払わないということでしたら「雇用」でも「労働」でもありません。
会社としてのメリットは
・人件費が浮く
デメリットは
・職務中の怪我などに対し責任が取れない。
・顧客にバレたら信用を失う可能性がある。
まあ経営者の身内だったら良いんじゃないでしょうか。
会社としてのメリットは
・人件費が浮く
デメリットは
・職務中の怪我などに対し責任が取れない。
・顧客にバレたら信用を失う可能性がある。
まあ経営者の身内だったら良いんじゃないでしょうか。
失業保険について
もうすぐ出産する妊婦です^^会社を9月いっぱいで退社しました。おそらく今年は9月までの収入が結構あるので夫の扶養にははいれないと思うんです。ですから失業保険をもらうための出産のための受給延長というよりはすぐもらう手続きをして、(3ヶ月のもらえない期間は別として)来年保険をもらい終わってから健康保険の不扶養に入ろうと考えています。と、いうのも確か扶養に入っていると失業保険はおりないと聞きました。なので一旦扶養から抜けて又入れる・・・正直面倒ですよね・・・?自分が手続きできるならいいんですが、旦那に説明してそれを会社の総務の方に話をして手続きしていただく・・・無論、そのための総務課なんでしょうが、あまり人数が多い会社ではないのであまりこういった例がないみたいで、私としては手続きが面倒なので扶養には来年中旬から入れてもらおうと考えているんです。
そこで質問ですが、私の場合受給申請と、受給延長手続きは両方とも11月中にしなければいけないということで間違いないでしょうか??確か、退社後一ヶ月経過した日から一ヶ月以内に職業安定所へいかなければならないと聞いたような気がします。そして、依願退職ですから、申請後、3ヶ月たってから(働ける状況だとして)受給開始でいいんでしょうか??私の場合2月または3月くらいからになりますか??でもらっていた給料の総支給額の7割を4ヶ月もらえるんでしょうか??
長文で申し訳ありませんが詳しい方教えていただけますか??
もうすぐ出産する妊婦です^^会社を9月いっぱいで退社しました。おそらく今年は9月までの収入が結構あるので夫の扶養にははいれないと思うんです。ですから失業保険をもらうための出産のための受給延長というよりはすぐもらう手続きをして、(3ヶ月のもらえない期間は別として)来年保険をもらい終わってから健康保険の不扶養に入ろうと考えています。と、いうのも確か扶養に入っていると失業保険はおりないと聞きました。なので一旦扶養から抜けて又入れる・・・正直面倒ですよね・・・?自分が手続きできるならいいんですが、旦那に説明してそれを会社の総務の方に話をして手続きしていただく・・・無論、そのための総務課なんでしょうが、あまり人数が多い会社ではないのであまりこういった例がないみたいで、私としては手続きが面倒なので扶養には来年中旬から入れてもらおうと考えているんです。
そこで質問ですが、私の場合受給申請と、受給延長手続きは両方とも11月中にしなければいけないということで間違いないでしょうか??確か、退社後一ヶ月経過した日から一ヶ月以内に職業安定所へいかなければならないと聞いたような気がします。そして、依願退職ですから、申請後、3ヶ月たってから(働ける状況だとして)受給開始でいいんでしょうか??私の場合2月または3月くらいからになりますか??でもらっていた給料の総支給額の7割を4ヶ月もらえるんでしょうか??
長文で申し訳ありませんが詳しい方教えていただけますか??
雇用保険の書類が整ってるのならすぐにでも届けをしておくべきですし、受給は延長したほうが良いとは思います。
妊娠などの理由があるならば延長届けは1ヶ月以内です。
受給が認められても何回もハローワークに行かなければなりませんし、振り込まれるのは4ヶ月後からで受給が終わるのは7ヶ月後です。
額は60%前後で10年未満の加入なら90日分です、10年以上の加入期間があれば120日分で終わるのは8ヶ月後です。
夫の加入する健康保険組合では確実に被扶養はだめなのですか?民間健保はいろいろですから確認は必要です。
妊娠などの理由があるならば延長届けは1ヶ月以内です。
受給が認められても何回もハローワークに行かなければなりませんし、振り込まれるのは4ヶ月後からで受給が終わるのは7ヶ月後です。
額は60%前後で10年未満の加入なら90日分です、10年以上の加入期間があれば120日分で終わるのは8ヶ月後です。
夫の加入する健康保険組合では確実に被扶養はだめなのですか?民間健保はいろいろですから確認は必要です。
派遣先からの労働者派遣契約の解除があり、今月末で派遣先での就業が終わる事となりました。
当初、理由を教えてもらえず納得いかないと少し揉めたのですが撤回はしてもらえず、後から円高の影響で事業縮小の為と言われ、もういいやと思ってその派遣先での就業はあきらめました。
派遣元では、間が開かないように次の仕事を紹介しますと言われたのでお願いしていたのですが、ここにきて予定していた企業が、やはり円高の影響で新しい人を入れるのに待ったがかかってると言われました。ただし、1社だけ紹介できるところがあると言われ、そこは通勤が遠く(約4倍の距離)時給も100円以上下がるところ。
ここが無理なら、今の所紹介できるところが無いので、失業保険をもらえるよう手続きするしかないですと言われました。
失業保険手続き云々、って事は派遣元からの解雇と言う事ですので、解雇予告手当ての件はどうなるのか聞いたところ、以下のような説明がありました。
・契約解除の理由が不当ではない事(円高による事業縮小の為)
・次の派遣先を探す、紹介するという努力義務は果たしている
よって、支払い義務は無いとの事(紹介先を断るなら自己都合退社になるから)
今日までの話の流れはこんな感じです。
7/15 契約更新:派遣元から渡された「派遣労働者雇用契約書(就業条件明示書)」では派遣期間は7/16~12/31
8/19 派遣先より契約解除の知らせ:9/30付けで終了
9/16 派遣会社の事務所にて上記に書いたような話をしました(この間にも何度か、メール・電話・事務所訪問で次の仕事の 話をしています)
派遣元では、8/19に契約解除の話をしているので、30日前予告もクリアしていると言われました。
その話は、派遣先での仕事が終わると言われただけで、派遣元との契約が切れるとは言われていないと言ったところ、常用型派遣ならあなたの言ってる事は通りますが、登録型派遣なので、本来派遣先での契約が無くなったらそこで終わりですと言われました。派遣法でもそう決められていると。
常用型、登録型の違いを理解してなかったので反論できず、結局その遠い所での話を進める形に成ってしまいました。
一応、2,3ヶ月そこで我慢して、その間近場が見つかればそちらに移る形にしましょうと。
とにかく、収入が途絶える事だけは避けたいので、どうすべきか悩んでます。
ご意見お聞かせ下さい。
当初、理由を教えてもらえず納得いかないと少し揉めたのですが撤回はしてもらえず、後から円高の影響で事業縮小の為と言われ、もういいやと思ってその派遣先での就業はあきらめました。
派遣元では、間が開かないように次の仕事を紹介しますと言われたのでお願いしていたのですが、ここにきて予定していた企業が、やはり円高の影響で新しい人を入れるのに待ったがかかってると言われました。ただし、1社だけ紹介できるところがあると言われ、そこは通勤が遠く(約4倍の距離)時給も100円以上下がるところ。
ここが無理なら、今の所紹介できるところが無いので、失業保険をもらえるよう手続きするしかないですと言われました。
失業保険手続き云々、って事は派遣元からの解雇と言う事ですので、解雇予告手当ての件はどうなるのか聞いたところ、以下のような説明がありました。
・契約解除の理由が不当ではない事(円高による事業縮小の為)
・次の派遣先を探す、紹介するという努力義務は果たしている
よって、支払い義務は無いとの事(紹介先を断るなら自己都合退社になるから)
今日までの話の流れはこんな感じです。
7/15 契約更新:派遣元から渡された「派遣労働者雇用契約書(就業条件明示書)」では派遣期間は7/16~12/31
8/19 派遣先より契約解除の知らせ:9/30付けで終了
9/16 派遣会社の事務所にて上記に書いたような話をしました(この間にも何度か、メール・電話・事務所訪問で次の仕事の 話をしています)
派遣元では、8/19に契約解除の話をしているので、30日前予告もクリアしていると言われました。
その話は、派遣先での仕事が終わると言われただけで、派遣元との契約が切れるとは言われていないと言ったところ、常用型派遣ならあなたの言ってる事は通りますが、登録型派遣なので、本来派遣先での契約が無くなったらそこで終わりですと言われました。派遣法でもそう決められていると。
常用型、登録型の違いを理解してなかったので反論できず、結局その遠い所での話を進める形に成ってしまいました。
一応、2,3ヶ月そこで我慢して、その間近場が見つかればそちらに移る形にしましょうと。
とにかく、収入が途絶える事だけは避けたいので、どうすべきか悩んでます。
ご意見お聞かせ下さい。
もうあまり時間がないですね。そうでうね、私も切られたので、腹が立ってしょうがなかったし、やっぱり1カ月落ち込んでました。
ちなみに、失業保険はもらわれないのですか?ただ、あなたの場合紹介を受けて断ってしまっているので契約期間満了(書きかえられてますよねたぶん)による自己都合にならないか心配です。そのてんだけとりあえず気をつけて、失業保険をもらいつつ、次見つけるしかないかなと思います。派遣元が派遣先に契約解除を言ったのでしょうね・・・・・。それにそもそもあなたは派遣元の社員ですらないし、派遣先の社員でもない。そこが派遣のデメリットなのです。
そうですね・・・・解雇でいけるのなら、私は解雇で失業保険をもらいつつ、他の派遣に登録にいくとか、正社員で仕事を探すかなって思います。切られるのはほんとに辛いから。
ちなみに、失業保険はもらわれないのですか?ただ、あなたの場合紹介を受けて断ってしまっているので契約期間満了(書きかえられてますよねたぶん)による自己都合にならないか心配です。そのてんだけとりあえず気をつけて、失業保険をもらいつつ、次見つけるしかないかなと思います。派遣元が派遣先に契約解除を言ったのでしょうね・・・・・。それにそもそもあなたは派遣元の社員ですらないし、派遣先の社員でもない。そこが派遣のデメリットなのです。
そうですね・・・・解雇でいけるのなら、私は解雇で失業保険をもらいつつ、他の派遣に登録にいくとか、正社員で仕事を探すかなって思います。切られるのはほんとに辛いから。
10月末をもって妊娠・出産を理由に退職しました。失業保険支給延長の手続きをしようと思ったのですが、まだ期限があるのに施設が閉まってしまいました。
もう失業保険を貰うことは出来ないのでしょうか?
もう失業保険を貰うことは出来ないのでしょうか?
多分、1月5日以降に行っても大丈夫ですよ。
妊娠出産を機に退職とのことですから、お若い方だと推察いたします。
受給期間1年を丸々延長はできないことになりますが、退職理由からして、受給できる日数はどんなに多くても150日です。
多分1月中の申請でも、あなたの場合は受給には影響ないと思いますし申請期限を過ぎたからといって申請できないわけではありません。
ただ・・多分、延長後働けるようになって雇用保険手続きをした際に、給付制限がかかるか気がします・・
それでも1月中に申請ならば受給には影響ないでしょう。
ひょっとしたら、年末年始だったということで1月5日もまだ申請期間として見てくれるかもしれません。
大変かもしれませんが、どうせ申請しなければならないわけですし、5日に安定所に行ってみてはいかがですか?
因みに、郵送でも申請は可能なので(母子手帳は写しでOK)今月中の発送なら郵送でも申請期間として見てくれるかもしれませんが、絶対大丈夫かどうかは、何とも言えないです。
ところで、年末年始はどの機関・企業もお休みだと分かっていたはずです。
どうして早めに申請に行かなかったのですか?
12月に入ればすぐ申請できたはずですよ?
まだ期限はあったかもしれませんが、逆に今まで申請できたはずとも言えます。
もちろん、母体の安静が必要であった等の理由もあると思いますが、その場合は電話で確認したり、代理の方が安定所に聞くこともできましたよ。
申請しに行けないなら郵送でという話もできたかもしれませんし、その場合の申請期限(12月中ならいいかどうか等)の話も聞けたかもしれませんよ?
それを怠ってしまったあなたにも、多少非があることは自覚してください。
(嫌なことを言うようで、ごめんなさいね)
とりあえず、申請は年明けでも問題ないと思いますから安心して新年を迎えて大丈夫だと思いますよ。
ご無事のご出産をお祈りいたします。
妊娠出産を機に退職とのことですから、お若い方だと推察いたします。
受給期間1年を丸々延長はできないことになりますが、退職理由からして、受給できる日数はどんなに多くても150日です。
多分1月中の申請でも、あなたの場合は受給には影響ないと思いますし申請期限を過ぎたからといって申請できないわけではありません。
ただ・・多分、延長後働けるようになって雇用保険手続きをした際に、給付制限がかかるか気がします・・
それでも1月中に申請ならば受給には影響ないでしょう。
ひょっとしたら、年末年始だったということで1月5日もまだ申請期間として見てくれるかもしれません。
大変かもしれませんが、どうせ申請しなければならないわけですし、5日に安定所に行ってみてはいかがですか?
因みに、郵送でも申請は可能なので(母子手帳は写しでOK)今月中の発送なら郵送でも申請期間として見てくれるかもしれませんが、絶対大丈夫かどうかは、何とも言えないです。
ところで、年末年始はどの機関・企業もお休みだと分かっていたはずです。
どうして早めに申請に行かなかったのですか?
12月に入ればすぐ申請できたはずですよ?
まだ期限はあったかもしれませんが、逆に今まで申請できたはずとも言えます。
もちろん、母体の安静が必要であった等の理由もあると思いますが、その場合は電話で確認したり、代理の方が安定所に聞くこともできましたよ。
申請しに行けないなら郵送でという話もできたかもしれませんし、その場合の申請期限(12月中ならいいかどうか等)の話も聞けたかもしれませんよ?
それを怠ってしまったあなたにも、多少非があることは自覚してください。
(嫌なことを言うようで、ごめんなさいね)
とりあえず、申請は年明けでも問題ないと思いますから安心して新年を迎えて大丈夫だと思いますよ。
ご無事のご出産をお祈りいたします。
去年の9月にそううつ神経症と診断され10月から今年の1月末まで休職していました。
10月から1月までの傷病手当は申請して受給されました。
仕事復帰はしたものの4時間だけの勤務や度々休むようになり、現在3週間出勤できていません。
今付き合っている彼氏が病気のことも真剣に考えてくれ結婚の話もでています。
病気の原因が職場の人間関係や父からの暴言などで4年働いていた職場に行けなくなりました。
実家にいることも苦痛な私を救ってくれようとしてくれているんですが
すぐに彼のとこには行けません。(彼も実家暮らしなので)
結婚を理由に退職するほうがいいのか、病気で退職するほうがいいのか悩んでいます。
失業保険を申請したいのですが、病気だと診断書が必要なんでしょうか?(2月から病院にも行けなくなってます)
結婚した場合、籍を入れてすぐに彼のとこに行けない場合は失業保険は難しいのでしょうか?
親に金銭的に助けてもらえないので早く受給したいんですがどちらの方法がいいでしょうか?
籍を入れて彼の扶養に入ると失業保険受給してる間は扶養から外されると聞いたんですがデメリットはどんなことがありますか?
10月から1月までの傷病手当は申請して受給されました。
仕事復帰はしたものの4時間だけの勤務や度々休むようになり、現在3週間出勤できていません。
今付き合っている彼氏が病気のことも真剣に考えてくれ結婚の話もでています。
病気の原因が職場の人間関係や父からの暴言などで4年働いていた職場に行けなくなりました。
実家にいることも苦痛な私を救ってくれようとしてくれているんですが
すぐに彼のとこには行けません。(彼も実家暮らしなので)
結婚を理由に退職するほうがいいのか、病気で退職するほうがいいのか悩んでいます。
失業保険を申請したいのですが、病気だと診断書が必要なんでしょうか?(2月から病院にも行けなくなってます)
結婚した場合、籍を入れてすぐに彼のとこに行けない場合は失業保険は難しいのでしょうか?
親に金銭的に助けてもらえないので早く受給したいんですがどちらの方法がいいでしょうか?
籍を入れて彼の扶養に入ると失業保険受給してる間は扶養から外されると聞いたんですがデメリットはどんなことがありますか?
失業保険を申請したいのですが、病気だと診断書が必要なんでしょうか?(2月から病院にも行けなくなってます)→診断書があれば、皆より早めにもらえます。
私、仕事やめた時、病気だったし、結婚もしてたよ。
あー仕事やめた時に、扶養に入った。
いちど、旦那の健康保険にきいたらいいよ、最高金額きまってるだろうし・・・。
あと、休めるなら沢山休職して、傷病手当もらいな!
月60万くらいあたるでしょ^^
うちは3年休むことができるよ^^
私、仕事やめた時、病気だったし、結婚もしてたよ。
あー仕事やめた時に、扶養に入った。
いちど、旦那の健康保険にきいたらいいよ、最高金額きまってるだろうし・・・。
あと、休めるなら沢山休職して、傷病手当もらいな!
月60万くらいあたるでしょ^^
うちは3年休むことができるよ^^
関連する情報