退職願を出さなかったらどうなりますか?
営業成績があがらず会社から今週結果が出せなかったら、身を引くか転勤するか、考えてくるように言われました。
考えた結果、転勤は出来なかったので辞めることにしましたと伝えたら、会社からは、退職願を出すように言われました。
私としては、会社から身を引くように言われたから辞めることにしたので、退職勧奨にしてくださいとお願いしたら
自分で辞めると決めたのだから自己都合の退職だと言われました。今は、会社には行っていません、会社からは、早く退職願を出すように催促されてます。会社が先に辞めるように言ってきたのに、決断したのは、私のほうだからと、言って、会社都合にしてくれません、自主退社だと、失業保険も出ませんので、非常に困っています。退職願を出すとこちらから辞めたことになるので出したくありませんこのまま退職願を出さなかったらどうなるのでしょうか?詳しい方がいらっしゃいましたらご指導願います
まず、退職願を出さず、現在会社に行っていないことは、病欠などの連絡をしていない限り、無断欠勤にあたりますので、今の状態を長続きさせることは、質問者様にとって不利になります。

会社側は合理的な営業成績をもとに、転勤命令を出した。しかし、ご質問者様はその会社の命令に従わなかった。しかもその後無断欠勤が続いているとなれば、あくまで極端な可能性ですが、業務命令違反および、長期の無断欠勤による懲戒解雇の事由になる可能性があります。理解すべきは転勤を拒むことは業務命令違反であり、会社に行かないことは無断欠勤になるということです。そういうことは往々にして人づてに伝わるもので、悪い辞め方をした方は往々にして後にひびくものだと思います。

早急にハローワークに相談されて、対応を考えられたほうがよろしいかと思います。また、早急に会社側には体調不良の為、病欠する旨の申請はすべきだと思います。

ただ、会社にとって会社都合で辞めて頂くのは、助成金などの申請の場合しかデメリットがないと思うのですが。。。単に双方のプライドの問題だけのような気がするのは私だけでしょうか。。あ、会社側も前例を作りたくないということはあると思いますから、無断欠勤が長引くと懲戒解雇はするかもしれません。
不景気の影響から(マル3年勤務の)勤め先が廃業することが告知されました。解雇通達は正式には聞いていませんが上層部の考えは解雇予定との話が伝わっています。出来る事前準備は何をしたら良いでしょうか?
弊社は3部門、内廃業部門は1部門だけです。(私の所属部門A) 他部署移動での雇用は上層部は考えていないようです。

日ごろから有休の使用もさせてもらえず このままでいくと 店舗廃業のギリギリまで業務を行ないそうですし。解雇予告手当ては廃業の通達を受けたことからごまかされそうです。

公休も1日減での勤務状態でしたが、(一部サブ六協定認証済みだと言われそうな事も・・・所属部署のリーダーが代表署名で成り立っていることにされています)

有休も退社で使用は認めないとオーナーが発しており消化出来ずに終わりそうです。

給料明細も弊社は以前不当解雇裁判事件があってから、何の説明もなく改ざんされ総額表示から不明な項目に分別されています。
(社会保険支払いの減額対策の様でした)から会社都合退職後の手続きでの失業保険にも影響しそうです

中小企業退職金は積み立てしているとありましたが、社内規定違反で(社員登録月後13ヶ月後からの積み立て・・・が・・・ー6ヶ月であることも発見してしまいました。

もろもろ、理不尽な事も多いため、ごまかされそうです。事前に整理しておいたほうが良さそうなので事前準備の心構えと手続きの確認事項はどんなことでしょうか。
会社の一部門の「廃業の告知」であり、会社そのものが廃業するわけではないのですから、貴方やその部門の人達への解雇通知とは違います。正当な事由があって解雇する場合は予告期間(通知をして30日間)が必要です。若しくはそれに相当する賃金を会社は支払わなくてはなりません。有給休暇の取得は労働者の権利であって、会社に認められているのは、時季変更権だけです。
それにしても酷い会社ですね。こんな会社が今時あるなんて信じられません(経営者が、経営そのものをわかってないのでしょう)
もう辞める覚悟でいらっしゃるようですので、「労働基準監督署」へ早急に告発されたほうがいいですね。
基準監督署では、告発者の名前は会社には公表しませんから、不利益になることはないです。
あとは、貴方一人ではなく、同じような立場の人達も含めて告発したほうが、基準監督署も動いてくれるでしょう。
もう一つは、労働者団体(連合や民商など)に相談してみるのも方法だと思います。
こんな経営者には、しっかりお灸をすえてやる必要があると思いますよ。
明日ハローワーク最後の認定日なのですが、父の手術日と重なってしまい、ハローワークへ連絡したところ、明日なら何時に来ても大丈夫と言われ、わかりましたと電話を切りました。

しかし一日中病院にいなくてはならなくなり、行けそうにないのですが明日の朝連絡して行けないでも大丈夫でしょうか?
あと、この1ヶ月バタバタしていて2回しなければいけない職業相談を1回しかしていませんでした。これだと失業保険は認められないでしょうか?詳しい方いましたら教えて下さい。
認定日の変更は事後報告ではなく、事前連絡が基本です。
今回 事前に連絡された際に何時に来ても大丈夫と言われていますよね。
どうしてそれから今度は行かれなくなったか説明と証明が求められますよ。
説明会で聞いていると思いますが、認定日の変更というのは後に行けなかった理由を証明する為の書類提出を求められます。(雇用保険のしおりの後ろページに証明書類がくっ付いています)
今回の場合、病院側に何らかの書類にサインをしてもらう必要がでてくるかもしれませんね。

また就職活動は1回しかしていないのであれば、積極的な就職活動をしているとは認められないので、給付の支給はありません。

今回 認められなかったら支給は1ヶ月づれるだけですが、それはどうしても困ると言われるのであれば、先に回答されている方のように嘘をつくことになりますが、それはあくまで不正受給ですので、発覚した場合に3倍返しというリスクを背負うことになります。

不正受給をすすめるわけにはいきませんから、明日 ハローワークに行けなくなったことを報告して、全て正直にお話して、どうすればいいのか?次の認定日はいつになるのか指示をあおいでもらうのが一番ベストかと思います。
去年8月に懲戒解雇になりました。詳しい方お願いいたします。
以前質問させて頂きました
2年半ほど整備士をしていましたが、点検とオイル交換をしていました。
その2.3週間後にお客様からオイルが漏れていると言われたのです。
オイル交換時に使うボルトの間に入れる部品(ガスケット)が入っていなかったためです。
その点検の前にも違うミスもあったので限界を感じ自分から辞めると言っていました。
会社の方には大きい企業にいるから続けた方がいいと言われていましたが、
オイル漏れのお客様の車以外にそのような事はないかと聞かれ本当はしていないのにあると答えてしまったため、懲戒解雇になりました。

現在も転職活動中ですがなかなか内定をもらえません。

そこで質問です。
・今からでもその間違いを会社に言って訂正する事は可能でしょうか?
自己都合などには出来ないでしょうか?
失業保険は去年の12月~支給されています

・最近は退職理由には違う事を言っています(嘘をついています)
本当の事を話すべきでしょうか?

・リクルートエージェントの方は本当の事を言うべきと言っています(リクルートの立場もあるのかなと思っていますが)

・ハローワークの方は言わなくてもいい、問い合わせる会社もあるしそれは仕方ないと言っていました。

どうするべきでしょうか?
一番気になっているのは初めの質問です。

長文になってしまい申し訳ございません
離職票上の離職理由が『懲戒解雇』でもそれを面接を受ける会社が知る由はありません。よって内定がでないことと離職票の離職事由は関係ないことになります。
離職理由を会社都合から自己都合への訂正なんてしたら給付された金額を戻したりと相当面倒なことになると思います。
自分から辞めると言っている従業員の離職事由を『自己都合』ではなく『懲戒解雇』にする会社も珍しいですね。。。そして事の重大さについてはわかりかねますが数回のミスで懲戒解雇なんて、労働基準監督署が『解雇除外申請書』を受理してくれたことにも疑問を感じますね。。。

補足見ました。
ご自身の都合で辞めたいと言ったがなぜか懲戒解雇になった。会社がそれを認めたのならばそれでいいのではないでしょうか。
面接の際に離職理由について問われてなんと答えるかは質問者様次第だと思います。懲戒解雇と言えばやはり印象は良くないと思いますが面接する会社が離職票上の離職事由を知るためには探偵を雇ったり前の職場に問い合わせない限り知るすべはないのですから一身上の都合とでもいえばいいのではないでしょうか?
離職票上の離職事由を訂正したからと言って何か状況が変わるものではないと思います。
仕事を長続きさせる方法教えてください。
大学を卒業した後、やりたいこともなく、でも生活をするためにお金は必要という理由から何気なくホテルの配膳係をやりました。しかし人間関係パワハラなどの理由で2カ月ほどで辞めました。
そのバイトが終わると同時にパチンコ屋でバイトを始めました。
しかし煙草を吸わない、騒音に慣れないということから数カ月で辞めてしまい、アパレル関係にアルバイトを変えました。そこで正社員を目指していましたが、不況の煽りで正社員の道が閉ざされました。そこでは約2年間働いていました。
失業保険受給しながら職業訓練を3か月受けパソコンの資格を取りました。
次に派遣で交代制の工場へ行きました。そこでも長続きはせず3カ月ほどで辞めてしまいまた。
その後、アパレル関係の店長が忙しいと連絡をしてきて出戻りという形で1年と2カ月ほど働きました。
そしてまた失業保険を受給し、今度はパソコンと簿記の職業訓練を3カ月受けました。
訓練が終わった後、しばらく就職活動をしていましたが、お金がなくなり派遣で工場に行きました。
そこの工場2カ月働いていると正社員にならないかと誘われたので、営業課として正社員になりました。
しかしその1ヶ月後上司からの罵倒で鬱になり、6カ月の傷病手当をもらい、期限が切れて退職となりました。
その間に鬱が治るはずもなく、約年以上引きこもりになりました。

このままではいけないと考えヘルパーの資格を取りに学校へ行きました。
ヘルパー2級を取ると同時に施設で働きましたが、そこでも人間関係と鬱の再発により1カ月ちょっとで辞めました。
そしてまた2カ月ほど引きこもりお金がなくなり、もう1度別の施設で働きました。
しかし、うまく働くことが出来ずに1カ月でクビになりました。
そして現在にいたっています。

自分はもう30歳になりました。病院に通院しても治らないし、結婚も考えていますが、こんな状態なので幸せに出来ないと思い先日別れを告げました。
それでも自分と居てくれると言ってくれました。
そんな彼女のためにも頑張りたいのですが、どうしても仕事が上手くできません。
正直仕事が怖いです。それでもアルバイトでもいいので社会保険に入り何とか続けたいと思っているのですが長続きしません。
同じような境遇の中で、仕事を長続きしている方、何かアドバイスいただけないでしょうか。
今本当に苦しいです。
仕事のこと、きちんとカウンセリングで相談していますか。

それと、続けたいという気持ちが強くないと続きませんよ。次の職場は何があっても、あまり人とは挨拶以外しないかたちで3年続ける、ときめて続けましょう。

名越康文著『瞬間の心理学』を3回以上、『生きがいについて』、洋書『いやな気分よ、さようなら』をお読みください。少し楽になりますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN