自分の目標を見つけたい時、どんな事をしますか?(すごい長文です)
自分の数年後を考えてみた時、自分の目標や夢が明確でなく、あやふやだと言う事に気づきました。
ちなみに私はアラフォーの1人暮らしで、現在は恋人もいませんが、結婚したいとか彼が欲しいとかは考えていません。
まずは、自分が打ちこめる何かを見つけて、それで収入が得られて、自分の足で立てるようになる事を考えています。


もともと絵を描いたりするのが好きだったので、学校卒業後に最初に勤めたのは広告代理店でした。
でも最初のうちはなかなか食べていけなかったので、アルバイトでウェイトレスも掛け持ちでやってました。
あくまで絵を書いて食べていける道を目指していたのですが。(24歳当時)

その話を当時、高校時代の元同級生にしたところ、その人から散々に言われました。
「ウェイトレスだなんて、学生がする事でしょ!?もう(苦笑)!!しっかりしなさいよね!?」
って感じです。
学生時代に私の絵を褒めてくれたその人から、
「いい加減、子供じみた夢は捨てて目を覚ませ」
って言われた事が、結構引っかかってたみたいで、それ以降、
『いい年して自分の夢を追う事は恥ずかしい事』、
『生活の為にウェイトレスをするなんてみっともない事』
っていう考えにずっと囚われたまま来てしまってます。
外食産業で働く方々に対してそんな事を思うなんて、物凄く失礼な事ですね。それはよく分かっています。

また、現在の自分の状況を人のせいにしてしまっても仕方がないというのも、頭ではようく分かってます。
でもそれでも、心の中では、
「あの時、あの人の無責任な忠告になんか耳を貸したばかりに、私は道を誤った」
と、どこかで思ってしまってます。

結局、あの時以来、”その同級生に話しても恥ずかしくない職業” を意識して、企業で経理、営業、秘書、とやって来ましたが、頑張っても数字や、クライアントへの臨機応変な対応が苦手なまま十数年を経て、体調を崩し手術をし、現在はリストラという結果です。
現在は、失業保険を貰いながら就職活動中です。

軌道をリセットして、今度こそ人に何と言われようが、自分が行きたかった道を目指そう、と最初は意気込んでいましたが・・・。

なんというか、軸が定まってないまま日々が過ぎてる感じです。
Web技術が発達している現在、採用は殆ど30代前半までが大半です。
絵はずっと描いてないです。「描いてない自分を、あの人(元同級生)に見せたい」、みたいな、もの凄く無駄な事が理由でした。
どうやって描いてたか、感覚が思い出せません。

「それでも年齢に関係なく、自分に本当に情熱があれば、今からでも技術を学んで、好きだった世界での就職口を探せばいい。」
というのが正論ですが。

自分の本当にやりたい事がイマイチ分からなくなった感じです。
こんな状態から、ご自分の道を見つけた方何かアドバイスを頂けませんか?

本当に長文ですが、アドバイスがありましたらよろしくお願いします。
「好きであること」と 「生きていく術」がイコールでつながる必要がないのでは?

絵がお好きなら就職云々と関係なく描けばいいのだとは思います。そういった人はいくらでもいます。働きながら息の長い創作をして、しかるべき賞ももらって、でもそんなものがお金につながるわけもなく、ただそれにいらだちもせず。

あまり複雑な目的というのは、どうしても実現しにくいものです。「好きだった世界での就職」が本当にあなたの実現したいものだとしたら、「それは好きなこと」自体が目的ではない、だから実現もしにくいし、打ちこめもしないのだというか気がします。

まず描くこと自体を目的に、「楽しいなぁ」でいいんじゃないでしょうか? よし、仕事終わったぞ、これだけやれば文句はでまい。出た給料で画材も買うし、展覧会もいくぞ、という感じで。
失業保険給付の申請の確認

良く不正受給のニュースを聞きます。
失業保険給付の説明会でも「不正受給防止の為に企業先に随時確認をしています。」とも言われました。

この確認って…どんな物なんでしょうか?
まさか仕事先に電話して何日に何時間働いたか確認する…というもの!?
仕事先に給付金をもらってるとか知られたくないです!

確認って…どうやって、どんな風に確認するんでしょうか?
まだ明確な回答を得られていない様ですね。
残念ながら私も全く分からないです。
不正受給の調査を専属で担当する職員が居るらしいですが…
おそらく、詳細はハローワークの職員しか知らない気がしますし、守秘義務があるので公表出来無いのではないでしょうか。
【長文】就職活動にアドバイスを!【借金の件も含む】
初めまして。22歳の男です。
私は11年専門学校卒業後、某IT企業でシステムオペレーター兼ヘルプデスクをしてました。
ただ昨年の11月に職場での上司、先輩の執拗な嫌がらせで自殺まで考えるぐらい精神的に参り退職。
学生時代に早期出社してましたので職歴は11カ月。ただ1カ月足りないので失業保険は貰えず。
退職しましたが、身内が末期癌(余命宣告)の関係で今年の1月待つまで身動きできませんでした。
奨学金の返済が毎月3万。それプラス友達が蒸発したので連帯保証人の関係で更に4万。
毎月7万返済中です。。
就職活動の方は2月から始めましたが書類審査は通過しないことが多いです。
通過して面接を迎えても面接で必ず短期間での退職の件を聞かれます。
数社からは普通に「短期間で退職してるのが気になるんだよね。他の応募者が君より長続きしそうだったらそっちを採用しますので・・」と言われました。。

今月末の7万返済で貯金がなくなります。来月から返済できません。
なので日雇いでもいいので今月稼げるだけ稼ぐのと平行にバイトを探す。
数か月バイトして、ある程度就職活動できるお金が貯まってから就職活動しようと思います。
(ただそうなると職歴の空白の期間・・月日が増えるから余計・・と不安もあります。。)

この考えで大丈夫だと思いますか?

返済等のことでパニくっててわかりにくい内容かもしれませんが回答宜しくお願いします。
自殺なんか絶対しないでくださいね。人生何度でもやりなおせます。私なんか最初の会社2週間でやめましたから・・・身内末期がんは心労お察しします・・・地元役所に相談するのもひとつの方法です・・・もしかしたら生活保護(もちろんその身内の方中心に)なども検討されたほうがいいかも・・・若いから(自分で一生懸命がんばればなんとかなるんでないか、と)自分の力でなんとか、と思っても・・・この国ではなんともうまくいかないこと多々あります・・・行政に訴える、のもひとつの手です。助けてもらえるように訴えることも大事、です。地元の役所に出向いて「助けてくれ!」と訴えてみてください。なにかしら微々たるものでもサポートありますし、なにか好転のきっかけをつかめる情報があるかも(絶対保証はないですが行動することが大事・・・)です。
失業保険について
自己都合で会社をやめる場合、3か月後から失業保険が出るとのことなのですが、失業保険をもらってる間にアルバイトとかもやっていいんでしょうか?

また失業保険ってどれくらいの期間もらえるのですか?
会社を辞めようか考えているのですが、次がすぐ決まらない場合やっていけるか心配で…
ご返答お願いします。
やっても大丈夫ですが、申告が必要です。
アルバイトをして賃金をもらった日に「働いていない」と不正申告すると
ハローワークのチェックが入って不正受給がバレたときに倍以上の金額を請求されますよ。

もらえる期間は3ヶ月が基本ですが10年以上勤めて入ればもっともらえたと思います。

ちなみに自己都合退職でも、あまりにも多い残業が続いていた実態があれば会社都合にできることもあります。

次が決まらないか不安であれば、在職中に転職活動を始められてはいかがですか?
ネットで応募できる所、結構ありますよ。ハローワークの求人情報もネットで見れますし。
今年の3月で10年近く働いた会社を退社し4月より1年間、昼間専門学校に進学する30代です。
昼間の学生になると失業保険が貰う事が出来ないと聞きました。では他の方法で手当を補助して貰える手立ては無いのでしょか
ハローワークで確認した方がいいと思います。
雇用保険から教育訓練給付金がもらえる講座や学校があるかもしれないので。
失業保険の受給について教えてください
今車関係の期間工でもうすぐ満期終了します。今、株やFX等取引をしていて、利益が給付金申請の時もあった場合は
申告しないと後で不正受給になりますか?
また、給付期間中に取引はしてもいいのですか?

それと再就職の場合、同じ関連会社に入った場合、給付金を返金しないといけないような注意事項事があったと思いますが
期間工の場合はどうでしょうか。
出来たら給付金や職業訓練に通って、また募集があれば期間工に応募しようと考えています。
失業保険の受給について

株やFX等取引の利益は記載する必要はありません。
あくまで、雇われてもらう給与の記載になります。

再就職手当の要件には、以下の要件があるので、
関連会社の場合再就職手当はもらえません。

(1)再就職日の前日における受給期間満了日までの基本手当ての支給残日数が
1/3以上で45日以上あること

(2)待機期間(7日間)が経過した後の再就職や事業開始であること

(3)再就職先で1年以上雇用されるのが確実であること

(4)再就職先でも雇用保険の被保険者となること

(5)再就職先が離職前の会社や関連会社ではないこと

(6)就職日前3年間に再就職手当て・早期再就職支援金・常用就職支度金を支給されていないこと

(7)求職の申し込みをして受給資格者認定を受けた日より前に採用が内定した再就職先ではないこと

(8)失業給付金の給付制限を受けている場合、
待機期間満了後1ヶ月間はハローワークや一定の職業紹介業者の紹介による再就職であること
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN