失業保険受給資格期間中の解雇
昨年6月末に結婚による地方への引越の為仕事を辞めました。
その後2ヶ月分失業保険を受け取って、昨年11月から仕事に就くことが出来ました。
しかし経営悪化により事業所が閉鎖される事になり、5末長くて6月で退職してほしいと言われました。
前回の失業保険受給資格期間が1ヶ月分残っている中での会社都合退職でも失業保険は残り1ヶ月分しか貰えないものなのでしょうか…
仕事にすぐありつける自信が無いのと、収入が無い中で長期間、国保と年金を支払う余裕が無いので出来れば90日の余裕が欲しいのですが……
90日が駄目だった場合、救済方法があればアドバイスもお願いします。
昨年6月末に結婚による地方への引越の為仕事を辞めました。
その後2ヶ月分失業保険を受け取って、昨年11月から仕事に就くことが出来ました。
しかし経営悪化により事業所が閉鎖される事になり、5末長くて6月で退職してほしいと言われました。
前回の失業保険受給資格期間が1ヶ月分残っている中での会社都合退職でも失業保険は残り1ヶ月分しか貰えないものなのでしょうか…
仕事にすぐありつける自信が無いのと、収入が無い中で長期間、国保と年金を支払う余裕が無いので出来れば90日の余裕が欲しいのですが……
90日が駄目だった場合、救済方法があればアドバイスもお願いします。
この場合ですが、11月から就業、6月退職ならば、会社都合退職の要件である、6ケ月の雇用保険に加入してるか思います。
加入期間は8ケ月ですが、11日以上の勤務、6ケ月をあるか、確認ください。
新たな、受給資格を得た際は、前職の受給期間は関係ありませんよ。
加入期間は8ケ月ですが、11日以上の勤務、6ケ月をあるか、確認ください。
新たな、受給資格を得た際は、前職の受給期間は関係ありませんよ。
失業保険受給期間延長して夫の扶養に入りたい
こんにちは。
私の保険加入日がいつになるのか知りたくて質問します。
去年12月に妊娠して退職し、今年の1月から夫の扶養に入りたいと考えていました。
既に夫の会社には年金手帳番号、保険喪失届等必要書類は提出しました。
が、失業保険受給延長して保険に入るためには
必要書類として失業保険受給期間延長通知書が必要だそうで、書類不備の為戻ってきてしまいました。
受給期間延長の手続きは退職して30日以降の1ヶ月間で手続きするそうで、
未だ通知書は手元にありません。
今後通知書を提出したとして、
夫の扶養としての保険加入日はいつになるのでしょうか?
ちなみに私の社会保険喪失日は2014年1月1日となっています。
出来れば前回の社会保険喪失日からの保険加入が望ましいのですが。。
というのも1月、結構病院に掛かっていて、一旦全額負担したのですが、後ほど料金を戻してもらおうと考えているからです。(病院には確認済)
こんにちは。
私の保険加入日がいつになるのか知りたくて質問します。
去年12月に妊娠して退職し、今年の1月から夫の扶養に入りたいと考えていました。
既に夫の会社には年金手帳番号、保険喪失届等必要書類は提出しました。
が、失業保険受給延長して保険に入るためには
必要書類として失業保険受給期間延長通知書が必要だそうで、書類不備の為戻ってきてしまいました。
受給期間延長の手続きは退職して30日以降の1ヶ月間で手続きするそうで、
未だ通知書は手元にありません。
今後通知書を提出したとして、
夫の扶養としての保険加入日はいつになるのでしょうか?
ちなみに私の社会保険喪失日は2014年1月1日となっています。
出来れば前回の社会保険喪失日からの保険加入が望ましいのですが。。
というのも1月、結構病院に掛かっていて、一旦全額負担したのですが、後ほど料金を戻してもらおうと考えているからです。(病院には確認済)
扶養の認定は原則届出日です。どの程度遡及で加入できるのかは保険組合によって違います。
会社にお問い合わせください。
会社にお問い合わせください。
失業保険を受けるか、夫の扶養に入るか悩んでます。
25歳、女 結婚1年目
現在正社員として、4年ほど働いています。(年収350万ほど)
この度、夫の転勤に伴い、近畿地方から東京に引っ越す
ことになり、12月いっぱいで仕事を退職することになりました。(おそらく年末に引っ越し、年始には東京)
そして同時に妊娠も発覚したため、東京ですぐに再就職するのは難しいと考えております。今後の予定としては、出産して、一年ほど子育てをしたあと、再就職をする予定です。
そこで、悩んでおり、質問したいのが
①1月から夫の扶養に入り、国民年金保険などの負担をなくす。
→そもそも扶養に入れるのか?扶養がなれるかどうかの所得の問題は12月が区切りだから大丈夫?
②失業保険を受給して、国民年金保険なども払う。
→妊娠しているなら、受給の期限が伸びる?(3年ほどになる?)と聞いたので、受給は可能だと思っているが、実際に受給できる(おかねが支給される)期間が伸びるのか?
→ハローワークは、引っ越し後の東京のハローワークで申請すればいいのか?それとも引っ越し前の住所のハローワーク?
③根本的に、①と②では、どちらのほうが金銭的な負担が少ないですか?
国民年金保険を払ってでも、失業保険を受給した方がお得なのか?
たくさん質問しましたか、どうぞよろしくお願いします。
25歳、女 結婚1年目
現在正社員として、4年ほど働いています。(年収350万ほど)
この度、夫の転勤に伴い、近畿地方から東京に引っ越す
ことになり、12月いっぱいで仕事を退職することになりました。(おそらく年末に引っ越し、年始には東京)
そして同時に妊娠も発覚したため、東京ですぐに再就職するのは難しいと考えております。今後の予定としては、出産して、一年ほど子育てをしたあと、再就職をする予定です。
そこで、悩んでおり、質問したいのが
①1月から夫の扶養に入り、国民年金保険などの負担をなくす。
→そもそも扶養に入れるのか?扶養がなれるかどうかの所得の問題は12月が区切りだから大丈夫?
②失業保険を受給して、国民年金保険なども払う。
→妊娠しているなら、受給の期限が伸びる?(3年ほどになる?)と聞いたので、受給は可能だと思っているが、実際に受給できる(おかねが支給される)期間が伸びるのか?
→ハローワークは、引っ越し後の東京のハローワークで申請すればいいのか?それとも引っ越し前の住所のハローワーク?
③根本的に、①と②では、どちらのほうが金銭的な負担が少ないですか?
国民年金保険を払ってでも、失業保険を受給した方がお得なのか?
たくさん質問しましたか、どうぞよろしくお願いします。
①を勧めます
②について、失業保険を受け取れるのは
失業状態にあり、求職活動をしていて、仕事があればすぐ働ける人というのが原則です
妊娠しているとかだと厳しいと思います
②について、失業保険を受け取れるのは
失業状態にあり、求職活動をしていて、仕事があればすぐ働ける人というのが原則です
妊娠しているとかだと厳しいと思います
自分で色々調べてみましたが、分からない事があります。
私は今年3月に結婚し、旦那さんの扶養に入っています。
年収を100万程度に抑えたいのですが、『年収』とは今年の1~12月の収入という事でしょうか?
2月末まで派遣会社からの給料があり、3月からは失業保険、再就職手当てももらいました。5月からはパートで月8万程度の収入があります。
年収には失業保険、再就職手当ても含まれるのでしょうか?
もし『年収』が今年1月から12月末までの計算で、失業保険等も含まれるとすると、100万に抑えるのは厳しいので、調整しないといけません。
どなたか詳しく教えて下さる方、よろしくお願いいたします。
私は今年3月に結婚し、旦那さんの扶養に入っています。
年収を100万程度に抑えたいのですが、『年収』とは今年の1~12月の収入という事でしょうか?
2月末まで派遣会社からの給料があり、3月からは失業保険、再就職手当てももらいました。5月からはパートで月8万程度の収入があります。
年収には失業保険、再就職手当ても含まれるのでしょうか?
もし『年収』が今年1月から12月末までの計算で、失業保険等も含まれるとすると、100万に抑えるのは厳しいので、調整しないといけません。
どなたか詳しく教えて下さる方、よろしくお願いいたします。
>私は今年3月に結婚し、旦那さんの扶養に入っています。
健康保険の「被扶養者」ということでしょうか。
或いは、所得税法上の「控除対象配偶者(扶養)」ということでしょうか。
俗に言われる「扶養」には、前述のとおり言葉の違いはありませんが“意味”がまったく異なるのです。
>年収を100万程度に抑えたいのですが
目的をお示しください。
健康保険の「被扶養者」ということでしょうか。
或いは、所得税法上の「控除対象配偶者(扶養)」ということでしょうか。
俗に言われる「扶養」には、前述のとおり言葉の違いはありませんが“意味”がまったく異なるのです。
>年収を100万程度に抑えたいのですが
目的をお示しください。
関連する情報