カテ違いかもしれませんがお願いします。
小さなお子さんをお持ちで就職活動はどうされましたか?
出産のため失業保険の延長手続きをしていました。
そろそろ正式に手続きをしようと思っているのですが、認定日に子供を連れて行ってはいけないと聞きました。
夫婦共に実家は遠方な為、子供を預ける事が出来ません。
就職する気がナイ・・・とみなされるとよく言いますが、就職しないと保育園に入れるだけの家計の余裕もありません。
確実に就職できる保障もないのに、保育園入園させてから就職活動をしなければならないのでしょうか?
できれば小さい子供を連れて働ける場所・もしくは在宅の仕事を探していますがなかなかみつからないですよね。
小さなお子さんをお持ちで就職活動はどうされましたか?
出産のため失業保険の延長手続きをしていました。
そろそろ正式に手続きをしようと思っているのですが、認定日に子供を連れて行ってはいけないと聞きました。
夫婦共に実家は遠方な為、子供を預ける事が出来ません。
就職する気がナイ・・・とみなされるとよく言いますが、就職しないと保育園に入れるだけの家計の余裕もありません。
確実に就職できる保障もないのに、保育園入園させてから就職活動をしなければならないのでしょうか?
できれば小さい子供を連れて働ける場所・もしくは在宅の仕事を探していますがなかなかみつからないですよね。
確かにハローワークでは子供の預け先を聞かれますよね。
私は、ご近所のママ友と、お互いに預かりっこをしました。
しかし、ハローワークでは近所の保育園の名前を書きました。
そこは、1時間いくら、という預かり方をしてくれる所で、1度預けたことがありましたので。
小さい子供を連れて働ける職場なんて、殆どないでしょう。
だって、小さな子供を連れていては仕事にならないでしょ?
託児所のある職場を探されたらいかがでしょうか。
在宅の仕事は「内職」で検索したら見つかるかも…?
頑張ってくださいね。
私は、ご近所のママ友と、お互いに預かりっこをしました。
しかし、ハローワークでは近所の保育園の名前を書きました。
そこは、1時間いくら、という預かり方をしてくれる所で、1度預けたことがありましたので。
小さい子供を連れて働ける職場なんて、殆どないでしょう。
だって、小さな子供を連れていては仕事にならないでしょ?
託児所のある職場を探されたらいかがでしょうか。
在宅の仕事は「内職」で検索したら見つかるかも…?
頑張ってくださいね。
失業保険個別延長給付について質問があります。
来週、認定日があり、7月5日くらいに失業保険の給付が終わります。
個別延長給付の申請をしたいと思っているのですが、どのようにすれば良いのでしょうか。
なお、離職理由は会社倒産による解雇。
住んでいる地域は高知県。
失業保険給付中に就職が決まったものの、2日で退職してしまった。
週に2,3日はハローワークに通い検索・相談し、3社に応募しているが、不採用だったり、
書類選考の結果待ち。
現在31歳。
このような条件の場合、延長されることは難しいでしょうか。
お詳しい方、何か少しの情報でもお願いします。
来週、認定日があり、7月5日くらいに失業保険の給付が終わります。
個別延長給付の申請をしたいと思っているのですが、どのようにすれば良いのでしょうか。
なお、離職理由は会社倒産による解雇。
住んでいる地域は高知県。
失業保険給付中に就職が決まったものの、2日で退職してしまった。
週に2,3日はハローワークに通い検索・相談し、3社に応募しているが、不採用だったり、
書類選考の結果待ち。
現在31歳。
このような条件の場合、延長されることは難しいでしょうか。
お詳しい方、何か少しの情報でもお願いします。
kii5555ooさん
個別延長給付の規定として、
1、受給資格に係る離職日において45歳未満の方
2、雇用機会が不足している地域として指定する地域に居住する方
3、公共職業安定所で知識、技能、職業経験その他の実情を勘案して再就職支援を計画的に行う必要があると認められた方
とあります。
1と2はクリアしています。
1~3について、「基本手当受給中に積極的かつ熱心に求職活動を行っている方が対象。求人への応募回数等が少ない方や、やむを得ない理由がなく所定の失業認定日に来所しなかった方などは対象にならない。』という職業安定所の判断があります。これの判断内容についての詳しい事は公表されていません。
そしてこの制度は「申請」は出来ません。職業安定所側が判断し該当するとされた者が呼び出され適応になる制度です。
該当すると、最終認定日に個別に呼び出され延長給付を告げられます。最終認定日に呼び出されなければ該当しないと安定所が判断したという事で、給付はそれで終わります。
出来ることは、とにかく熱心に求職活動を行う事です。それを職業安定所は判断基準にします。
前述の通り詳しい判断基準は公表されていませんので、とにかく自分の出来る限り就職活動を行うことです。
参考になりましたでしょうか?
個別延長給付の規定として、
1、受給資格に係る離職日において45歳未満の方
2、雇用機会が不足している地域として指定する地域に居住する方
3、公共職業安定所で知識、技能、職業経験その他の実情を勘案して再就職支援を計画的に行う必要があると認められた方
とあります。
1と2はクリアしています。
1~3について、「基本手当受給中に積極的かつ熱心に求職活動を行っている方が対象。求人への応募回数等が少ない方や、やむを得ない理由がなく所定の失業認定日に来所しなかった方などは対象にならない。』という職業安定所の判断があります。これの判断内容についての詳しい事は公表されていません。
そしてこの制度は「申請」は出来ません。職業安定所側が判断し該当するとされた者が呼び出され適応になる制度です。
該当すると、最終認定日に個別に呼び出され延長給付を告げられます。最終認定日に呼び出されなければ該当しないと安定所が判断したという事で、給付はそれで終わります。
出来ることは、とにかく熱心に求職活動を行う事です。それを職業安定所は判断基準にします。
前述の通り詳しい判断基準は公表されていませんので、とにかく自分の出来る限り就職活動を行うことです。
参考になりましたでしょうか?
うつ病になり、前職を退職しました。精神科医からは、条件付で就職活動OKされていたので、失業保険も三ヶ月の待機期間なく受給できましたが・・・受給期間の3ヶ月も残り僅かとなりました。
わが家は、母子家庭です。中学生の子供が二人おり、失業保険も終わってしまう今、早く仕事を見つけなくては!と焦っています。面接もいくつか受けましたが、採用にいたらず・・・。
面接のコツというものが、あるのでしょうか?前職の退職理由は、どう答えるのがベストでしょうか?
また、失業保険が終わってしまった後でも、支援して頂ける制度があれば、教えて下さい。
わが家は、母子家庭です。中学生の子供が二人おり、失業保険も終わってしまう今、早く仕事を見つけなくては!と焦っています。面接もいくつか受けましたが、採用にいたらず・・・。
面接のコツというものが、あるのでしょうか?前職の退職理由は、どう答えるのがベストでしょうか?
また、失業保険が終わってしまった後でも、支援して頂ける制度があれば、教えて下さい。
支援制度は、お金に関して言えば、国の制度してはないです。
むしろ今もらっているのでは?母子家庭にずいぶん暖かくはなっているはずです。
今、優遇制度を何も受けていないということであれば、市役所へご相談ください。市の制度として自治体で何かはありますから。中学生だと少ないかもしれませんが。
退職理由は特に深く聞かれない限り一身上の都合でよいと思います。
医師が就職活動にGOサイン出しているということは働いてよいということなので、働き先を探すしかないですね。障害に近いほどの重症だった時期があった、ということであれば、医師の対応も違っていたでしょうから。
なかなか難しいところですが、ハローワークに十分良く相談してください。
職業訓練を受けたり、その受講手当を受けたりという優遇制度は母子家庭でなくともあり得ますし、母子家庭の母を雇うと企業が少し助成を受けられる制度もあります。
この世の終わりというほど焦る必要もないですし、コツをつかんで就職が勝ち取れるものでもないです。現状を把握し、たくさんの人の助けを借りましょう。
質問者様の幸せを祈ります。
むしろ今もらっているのでは?母子家庭にずいぶん暖かくはなっているはずです。
今、優遇制度を何も受けていないということであれば、市役所へご相談ください。市の制度として自治体で何かはありますから。中学生だと少ないかもしれませんが。
退職理由は特に深く聞かれない限り一身上の都合でよいと思います。
医師が就職活動にGOサイン出しているということは働いてよいということなので、働き先を探すしかないですね。障害に近いほどの重症だった時期があった、ということであれば、医師の対応も違っていたでしょうから。
なかなか難しいところですが、ハローワークに十分良く相談してください。
職業訓練を受けたり、その受講手当を受けたりという優遇制度は母子家庭でなくともあり得ますし、母子家庭の母を雇うと企業が少し助成を受けられる制度もあります。
この世の終わりというほど焦る必要もないですし、コツをつかんで就職が勝ち取れるものでもないです。現状を把握し、たくさんの人の助けを借りましょう。
質問者様の幸せを祈ります。
失業保険の受給資格有無について
いろいろと検索してみましたがよくわかりませんでしたので、
どうか教えてください!
私は2006年1月~2009年5月まで派遣社員としてはたいていました(2社勤務)
※同じ派遣会社
※退職時は会社都合です
その後、2009年5月に正社員として転職し、3日で事情があり退職しました。
その場合失業保険って受給してもらえるのでしょうか。
可能な場合は、申請の際になにが必要なのか教えてください。
いろいろと検索してみましたがよくわかりませんでしたので、
どうか教えてください!
私は2006年1月~2009年5月まで派遣社員としてはたいていました(2社勤務)
※同じ派遣会社
※退職時は会社都合です
その後、2009年5月に正社員として転職し、3日で事情があり退職しました。
その場合失業保険って受給してもらえるのでしょうか。
可能な場合は、申請の際になにが必要なのか教えてください。
なんの事情で退職したかによって、受給できるできないかが変わる。
再就職できる状態にあり、求職活動を行うのなら受給資格はある。
申請の際に必要なものは、離職票です。
再就職できる状態にあり、求職活動を行うのなら受給資格はある。
申請の際に必要なものは、離職票です。
関連する情報