7月一杯で退職を考えているのですが、退職を告げるのは、一般常識ではやはり一ヶ月前ですよね?
8月は残りの有給を消化して【出勤しない》この場合の退職を告げる時期を教えてください。
退職
後失業保険も受給したいので、法的には間違いがないようにしたいのです。
有給消化している時期は、いちを会社に属する形になるのですか?
8月は残りの有給を消化して【出勤しない》この場合の退職を告げる時期を教えてください。
退職
後失業保険も受給したいので、法的には間違いがないようにしたいのです。
有給消化している時期は、いちを会社に属する形になるのですか?
就業規則というのが、どこの会社にもあるので、まずはそれを確認しましょう
また先に辞めてる人の意見を聞くのもありますね
有給というのは、会社に属する人の権利ですから、辞めてしまった人にはありません
hooo1103さんが有給を消化されたいなら、消化し終わるまで、所属してることになります
ですので、その会社の福利厚生も使えるということです
使えるもんは使っちゃいましょう
私事ですが、退職届は退職日40日以上前に提出、となっています
なので、『辞めたい』といった日から40日ではなく、適切な書類を提出した日から数えて40日以降に退職するという事です
それも提出日を含む含まないでも1日変わりますね
だから辞めたいと思ったら早く提出するに限ります
また、失業保険は退職直前の半年のお給料を基に計算され支払われます
ですので、有給消化する日以外はバンバン残業して、失業保険金金額を上げましょう
普通の一身上の都合なら、ハローワークに行って3ヶ月後から4回貰えます
理由は人それぞれですので、詳しくは最寄りのハローワークに聞かれるのが一番ですね
また先に辞めてる人の意見を聞くのもありますね
有給というのは、会社に属する人の権利ですから、辞めてしまった人にはありません
hooo1103さんが有給を消化されたいなら、消化し終わるまで、所属してることになります
ですので、その会社の福利厚生も使えるということです
使えるもんは使っちゃいましょう
私事ですが、退職届は退職日40日以上前に提出、となっています
なので、『辞めたい』といった日から40日ではなく、適切な書類を提出した日から数えて40日以降に退職するという事です
それも提出日を含む含まないでも1日変わりますね
だから辞めたいと思ったら早く提出するに限ります
また、失業保険は退職直前の半年のお給料を基に計算され支払われます
ですので、有給消化する日以外はバンバン残業して、失業保険金金額を上げましょう
普通の一身上の都合なら、ハローワークに行って3ヶ月後から4回貰えます
理由は人それぞれですので、詳しくは最寄りのハローワークに聞かれるのが一番ですね
再就職手当について質問します。
派遣で、4月末付けで期間満了となりました。(派遣の場合、離職理由は期間満了になるが、給付制限3ヶ月なしのタイプになるとのこと)
離職票が届くまで、
派遣会社には一ヶ月の猶予があって…云々は調べましたが、退職日から10日を過ぎれば、手元に離職票が届いていなくても、ハローワークで仮手続きが出来ることも調べました。
ゆっくり仕事を探そうと、失業手当を目的としていましたが、実は他の派遣会社から興味のある仕事の話をいただき、社内選考に通ったばかりです。
11日にハローワークへ失業保険手続きへ行く予定にしており、新しい仕事の企業面談は、7日~9日あたりとのこと。
仕事が決まれば、再就職手当の給付を受けられないものかと思い、質問しました。(5/21からの就業)
実際の内定が、失業保険手続きの日前後かと思います。
後なら、大丈夫かもしれませんが、先になると手続き自体出来ませんよね?
求職中にあたらないわけですから・・
そこで、内定していても他にいい仕事があれば的なスタンスで手続きをしてもいいものでしょうか。
また、5/21開始なので、派遣会社もしくは企業に内定日を調整していただくなど可能なのでしょうか。
さらには、次に離職した場合に期間が加算されると思いますが、手続き自体をしてしまったら、リセットされてしまうのでしょうか?給付を受けなければリセットはされませんか?
質問だらけで、すみません。
経験ある方、ご存じの方がいらっしゃれば教えてください。
派遣で、4月末付けで期間満了となりました。(派遣の場合、離職理由は期間満了になるが、給付制限3ヶ月なしのタイプになるとのこと)
離職票が届くまで、
派遣会社には一ヶ月の猶予があって…云々は調べましたが、退職日から10日を過ぎれば、手元に離職票が届いていなくても、ハローワークで仮手続きが出来ることも調べました。
ゆっくり仕事を探そうと、失業手当を目的としていましたが、実は他の派遣会社から興味のある仕事の話をいただき、社内選考に通ったばかりです。
11日にハローワークへ失業保険手続きへ行く予定にしており、新しい仕事の企業面談は、7日~9日あたりとのこと。
仕事が決まれば、再就職手当の給付を受けられないものかと思い、質問しました。(5/21からの就業)
実際の内定が、失業保険手続きの日前後かと思います。
後なら、大丈夫かもしれませんが、先になると手続き自体出来ませんよね?
求職中にあたらないわけですから・・
そこで、内定していても他にいい仕事があれば的なスタンスで手続きをしてもいいものでしょうか。
また、5/21開始なので、派遣会社もしくは企業に内定日を調整していただくなど可能なのでしょうか。
さらには、次に離職した場合に期間が加算されると思いますが、手続き自体をしてしまったら、リセットされてしまうのでしょうか?給付を受けなければリセットはされませんか?
質問だらけで、すみません。
経験ある方、ご存じの方がいらっしゃれば教えてください。
もちろん内定が確定していないなら手続きはできますが、手続き前に次が決まっているなら失業手当の受給資格はありません。
>そこで、内定していても他にいい仕事があれば的なスタンスで手続きをしてもいいものでしょうか。
基本的にはダメです。
>また、5/21開始なので、派遣会社もしくは企業に内定日を調整していただくなど可能なのでしょうか。
不正受給となります。
それよりも今回は受給をあきらめて、再度雇用保険に加入することで期間をつなげる方が現実出来でしょう。
次短期で辞めることになった時、再度受給の手続きをすることができます。
手続きをしただけでは受給したわけではないので期間がリセットされるこはありませんが。不正がバレたら資格はなくなりますよ。
>そこで、内定していても他にいい仕事があれば的なスタンスで手続きをしてもいいものでしょうか。
基本的にはダメです。
>また、5/21開始なので、派遣会社もしくは企業に内定日を調整していただくなど可能なのでしょうか。
不正受給となります。
それよりも今回は受給をあきらめて、再度雇用保険に加入することで期間をつなげる方が現実出来でしょう。
次短期で辞めることになった時、再度受給の手続きをすることができます。
手続きをしただけでは受給したわけではないので期間がリセットされるこはありませんが。不正がバレたら資格はなくなりますよ。
国民健康保険と任意継続保険はどちらが割高ですか?雇用保険未加入の会社から失業保険を受け取れますか?
8月いっぱいで会社都合により退職致しました。26歳、女です。
月給は約20万でした。
退職後20日以内であればそれまでの社会保険を継続出来ると知ったのですが、
国保よりもやはり割高なのでしょうか?
更に退職後に知ったのですが会社が雇用保険未加入でした。
(給与明細は入金された金額した記載されていない手作りのものでした。)
2年遡って加入出来ると知り職安へ行く前に会社へ加入して欲しいと伝えたところ、
今すぐは難しいとの返事だったので、職安へ行く事にしました。
この場合、職安から指導が入ったにも関わらず会社が加入をしない場合は
失業保険は受け取れないのでしょうか?
更に更に、退職後に妊娠が発覚し、これから結婚と出産が待っています。
病院へ行く事を考えると保険に入りたいです。自分の収入も無いので失業保険無しは厳しいです。
旦那さんは個人事業主なので国保です。
入籍より前に病院へ行く際のために自分で保険に入っておいて、
入籍後、旦那さんの国保に一緒に入りなおすというのは無駄足でしょうか?
リストラ+雇用保険未加入+妊娠…と物凄い事が重なってしまい困っています。
色々と調べましたが、分からないことだらけでしたので、お分かりになる方がいらっしゃったら
ご回答お願い致します。また、ドコへ行って質問すればいい!などのアドバイス等でも結構ですので
どうぞ宜しくお願い致します。
8月いっぱいで会社都合により退職致しました。26歳、女です。
月給は約20万でした。
退職後20日以内であればそれまでの社会保険を継続出来ると知ったのですが、
国保よりもやはり割高なのでしょうか?
更に退職後に知ったのですが会社が雇用保険未加入でした。
(給与明細は入金された金額した記載されていない手作りのものでした。)
2年遡って加入出来ると知り職安へ行く前に会社へ加入して欲しいと伝えたところ、
今すぐは難しいとの返事だったので、職安へ行く事にしました。
この場合、職安から指導が入ったにも関わらず会社が加入をしない場合は
失業保険は受け取れないのでしょうか?
更に更に、退職後に妊娠が発覚し、これから結婚と出産が待っています。
病院へ行く事を考えると保険に入りたいです。自分の収入も無いので失業保険無しは厳しいです。
旦那さんは個人事業主なので国保です。
入籍より前に病院へ行く際のために自分で保険に入っておいて、
入籍後、旦那さんの国保に一緒に入りなおすというのは無駄足でしょうか?
リストラ+雇用保険未加入+妊娠…と物凄い事が重なってしまい困っています。
色々と調べましたが、分からないことだらけでしたので、お分かりになる方がいらっしゃったら
ご回答お願い致します。また、ドコへ行って質問すればいい!などのアドバイス等でも結構ですので
どうぞ宜しくお願い致します。
失業給付についてですが、
まず、今のままでは雇用保険の被保険者でなかったため、失業給付を受けることは出来ません。
ハローワークに、状況を説明して相談されることをお勧めします。
具体的な救済措置については、分かりません。(すいません。)
健康保険についてですが、
在職中に支払っていた健康保険料は、あなたと会社が折半で支払っていたため、任意継続した場合は2倍の保険料が必要になります。
任意継続した場合の保険料は、社会保険事務所か会社で分かるはずです。
国保の保険料は、世帯収入や固定資産の状況によって変わってきますし、各市町村で計算方法が異なりますので、お住まいの役場の保険担当課に出向き、保険料を聞いてください。
保険料を比較の上で、どちらにするか決められれば良いと思います。
なお、厚生年金も退職したために脱退となっています。国民年金については、上記保険担当課の隣が担当になっているはずですので、ついでに手続きなどを聞かれるとよいと思います。
>入籍より前に病院へ行く際のために自分で保険に入っておいて、
>入籍後、旦那さんの国保に一緒に入りなおすというのは無駄足でしょうか?
これは、通常の手続きです。無駄足ってことはないですね。
ただし、国民健康保険料は世帯収入などで計算しますので、今すぐに入籍して、あなたの所得を旦那さんの世帯の所得に合算して保険料を算定しなおした場合、一人当たりの保険料は安くなる可能性はあります。(現在は平成21年の所得を元に計算しています。)
まず、今のままでは雇用保険の被保険者でなかったため、失業給付を受けることは出来ません。
ハローワークに、状況を説明して相談されることをお勧めします。
具体的な救済措置については、分かりません。(すいません。)
健康保険についてですが、
在職中に支払っていた健康保険料は、あなたと会社が折半で支払っていたため、任意継続した場合は2倍の保険料が必要になります。
任意継続した場合の保険料は、社会保険事務所か会社で分かるはずです。
国保の保険料は、世帯収入や固定資産の状況によって変わってきますし、各市町村で計算方法が異なりますので、お住まいの役場の保険担当課に出向き、保険料を聞いてください。
保険料を比較の上で、どちらにするか決められれば良いと思います。
なお、厚生年金も退職したために脱退となっています。国民年金については、上記保険担当課の隣が担当になっているはずですので、ついでに手続きなどを聞かれるとよいと思います。
>入籍より前に病院へ行く際のために自分で保険に入っておいて、
>入籍後、旦那さんの国保に一緒に入りなおすというのは無駄足でしょうか?
これは、通常の手続きです。無駄足ってことはないですね。
ただし、国民健康保険料は世帯収入などで計算しますので、今すぐに入籍して、あなたの所得を旦那さんの世帯の所得に合算して保険料を算定しなおした場合、一人当たりの保険料は安くなる可能性はあります。(現在は平成21年の所得を元に計算しています。)
現在派遣で群馬の自動車工場に勤めてます。
一昨日急な話ですが来月(5月)で終了となるといわれました。派遣会社と派遣先で契約更新が行われなかったそうで別の派遣先にいくか辞めるか考えといてくれといわれました
5月の中旬で入社から一年半となり有給が11日発生するのですが一ヶ月で消費は厳しく派遣会社にそのことをきくと継続で別の派遣先にいくなら有給は消えず辞めるとなった場合6割は買い上げるとのことでそのことは後日相談となりました。
質問なんですが、有給はすべて買い上げてはもらえないのでしょうか?会社規定なのかわからないので知ってる方いたらよろしくお願いします。
あと辞めることが濃厚なんですが現在働いてる工場へ期間工務員として再入社するつもりです。
その場合一ヶ月あけないといけないらしくその一ヶ月間は失業保険を申請しようと思います。
派遣会社からは離職票だけ受け取ればいいのでしょうか?
一昨日急な話ですが来月(5月)で終了となるといわれました。派遣会社と派遣先で契約更新が行われなかったそうで別の派遣先にいくか辞めるか考えといてくれといわれました
5月の中旬で入社から一年半となり有給が11日発生するのですが一ヶ月で消費は厳しく派遣会社にそのことをきくと継続で別の派遣先にいくなら有給は消えず辞めるとなった場合6割は買い上げるとのことでそのことは後日相談となりました。
質問なんですが、有給はすべて買い上げてはもらえないのでしょうか?会社規定なのかわからないので知ってる方いたらよろしくお願いします。
あと辞めることが濃厚なんですが現在働いてる工場へ期間工務員として再入社するつもりです。
その場合一ヶ月あけないといけないらしくその一ヶ月間は失業保険を申請しようと思います。
派遣会社からは離職票だけ受け取ればいいのでしょうか?
完全に派遣のいいなりですねぇ
買い取りは違法です。
有給は辞めるまでに消化しましょう。
次の派遣先があるのに断れば自己都合です。3ヶ月給付制限ありでもらえません。
買い取りは違法です。
有給は辞めるまでに消化しましょう。
次の派遣先があるのに断れば自己都合です。3ヶ月給付制限ありでもらえません。
失業保険を受給するため主人の扶養から外れました。
ハローワークで、「受給資格者証」を役所で提示すれば保険料が免除されると聞いたので、
今日役所に国民健康保険の手続きに行ったのですが、対象外と言われました。
今(3月末まで)は19年度の為、18年度分の所得で保険料の計算がされる為、
年金と合わせると結構な金額になります。
失業中で収入がないのに本当に免除はされないのでしょうか?
また、何か他に方法はないものでしょうか?
詳しい方、ご回答よろしくお願いします。
ハローワークで、「受給資格者証」を役所で提示すれば保険料が免除されると聞いたので、
今日役所に国民健康保険の手続きに行ったのですが、対象外と言われました。
今(3月末まで)は19年度の為、18年度分の所得で保険料の計算がされる為、
年金と合わせると結構な金額になります。
失業中で収入がないのに本当に免除はされないのでしょうか?
また、何か他に方法はないものでしょうか?
詳しい方、ご回答よろしくお願いします。
雇用保険の失業等給付(基本手当)を受給するのにわざわざ扶養からはずれる必要はないと思いますが…。
ハローワークで免除されると言われた保険料は、「国民年金」の保険料のことだと思います。
国民健康保険法には、そのような規定はありません。
そもそも国民健康保険は、自営業の方や失業された方(健康保険の任意継続の方は除く)等が加入する保険ですから。
ハローワークで免除されると言われた保険料は、「国民年金」の保険料のことだと思います。
国民健康保険法には、そのような規定はありません。
そもそも国民健康保険は、自営業の方や失業された方(健康保険の任意継続の方は除く)等が加入する保険ですから。
関連する情報